冬から春にかけて増える肩こりの解消法を伝授

こんにちは!BEYOND富山店です!

先日、非常に興味深いWebアンケートを発見しました。「冬から春にかけてあなたの体の困りごとは?」というアンケートで、「花粉症」「肌荒れ」といった答えを抑え、第一位となったのがなんと「肩こり」でした。

肩こりはマッサージで解消させるイメージが強いと思います。しかし、マッサージは一時的に血行が良くなることで肩こりが解消した感じがするだけで、残念ながら永続的な効果を得られるものではありません。つまり、マッサージは肩こりの根本的な解消につながるとは言いづらいのです。

そこで今回は、マッサージ以外で肩こりを解消させる方法をいくつか紹介してみたいと思います。

背中側の筋トレ

ラットプルダウンをする女性

肩こりには様々な原因があると言われており、その一つが背中の筋肉の弱体化です。

背中側の筋肉の凝りが肩こりの原因の一つとされていますが、凝っている=張り感がある=筋肉が正常に使えていない証拠でもあります。なので、背中側の筋肉、主に僧帽筋や広背筋といった大きな筋肉を重点的に鍛えてあげる必要があります。

ジムに通われている方であれば、上から下に向かって引くラットプルダウンをはじめ、ロウイング(=ボートを漕ぐ姿から想像される引く動きのこと)系のトレーニングを行って背中のトレーニングをしてあげるのがおすすめです。

軽いダンベルがあれば自宅でもトレーニングできます。立位の状態から、やや膝を曲げながら上体が床と並行になるまで体を倒し、ダンベルを体の前に出し、肘が脇の横を通りながら背中を通り過ぎるあたりまで腕を引いて、ゆっくりと元の位置まで戻します。これを数回繰り返します。

ゴムバンドがある場合は、ゴムバンドを柱に引っ掛け、椅子に座ったまま、肩甲骨を寄せる意識をしながら肘が脇腹の横を通りながら後ろに引っ張っていき、ゆっくりと元の位置まで戻していきます。これを数回繰り返します。

工夫次第で自宅でもいろいろなトレーニングができるので、是非実践してみてください。

腹式呼吸のトレーニング

呼吸は腹式呼吸を意識

まず、床に仰向けに寝て、膝を90度に曲げた状態のまま、特に意識をせずに呼吸をしてみてください。このとき、お腹がほとんど膨らまない方は、普段、「胸式呼吸」をしている可能性が高いです。

胸式呼吸はその名のとおり、胸をメインに使う呼吸法のことです。酸素を多く取り込めるなどのメリットがある一方(短距離走後の回復には効果的)、肩を動かしながら呼吸を行うため、肩周りの筋肉が疲労感を感じやすく、常に硬直し、これが肩こりの原因となります。

胸式呼吸から「腹式呼吸」を意識するだけで肩こりが治る方もいるので、腹式呼吸のトレーニングをしてみましょう。

さきほどと同じように仰向けに寝て呼吸をしていきますが、基本的な呼吸方法は鼻から息を吸って口から吐くことです。

ポイントは、息を吸ったときに空気をお腹に入れながらお腹を膨らませ、吐くときにお腹を中心からキュッと引き締めることです。文章で書くと簡単に感じますが、実際にやってみると意外と難しいのでぜひ実践してみてください。

ちなみに、お腹が膨らむ方向は上側へはもちろん、左右、さらに下の方にも膨らませるようになると、よりレベルアップした腹式呼吸となります。

姿勢の矯正

巻き肩を解消させる背伸びの運動

個人でやるうえで最も難易度が高いのが姿勢の矯正です。その理由は、骨の配列や骨盤の前後傾を理解するのに時間がかかるためです。

しかしながら、姿勢の悪さは肩こりを助長させる大きな原因の一つです。特に現代病ともいえる巻き肩は肩周りの筋肉を硬直させ、肩こりの主原因の一つとなります。デスクワークや同じ姿勢での作業が多い方によくみられる症状といえます。

巻き肩を解消させる矯正方法として一番おすすめなのが背伸びの運動です。

まず、手を組んだ状態で頭上に大きく手を引き上げ、このとき同時に胸を高くする意識を持ちます。胸の高さを作れない場合は、頭上に上げた手を頭の後方に持っていくと胸の高さを作りやすくなります(このとき腰が反らないように注意します)。あとは胸の高さをキープしたまま、手を体の真横に下ろしていくだけです。

骨盤の前後傾については文章で説明することが非常に難しいので今回は割愛しますが、反り腰の方は骨盤が前傾の可能性、猫背の方は骨盤が後傾している可能性が高いので、骨盤が前傾なのか後傾なのかは把握しておきたいところです。

今日はマッサージ以外で肩こりを解消させる方法をいくつか紹介してみました。

今回紹介した方法以外にも、例えば、毎日入浴をして肩周りをストレッチしてあげる、といったことでも肩こりは徐々に解消できる可能性があるので、毎日の積み重ねが大事になると思って、できそうなことから始めてみましょう。

肩こりは基本的には勝手には治ってくれないので、自分から何らかのアクションを起こす必要があります。

BEYOND(ビヨンド)ジム富山店

住 所  富山県富山市桜町1丁目7-24 水明舎ビル3F
電 話  TEL 076-471-8336
営業時間 10:00~22:00

お問い合わせ:カウンセリング・体験トレーニングご予約受付

Produce by BEYOND

ダイエット成功率を飛躍的に高めるGI値を意識した食材選び

こんにちは!BEYOND富山店です!

今日はダイエット中の食事について話をしてみたいと思います。

日々、様々なお客様とお話をさせていただく中で、食事に関する相談をよくいただきます。皆様それぞれ今の食事に対する悩みを持っており、どうすればいいのかわからないと感じている方がほとんどです。

多くの方は単純に食事量を減らすことだけを考えています。または、脂質量や糖質量をできるだけ減らすような努力をされる方が多いです。

たしかに、こういった意識は大事ですが、食事をいきなりガラリと変えるのはなかなか難しいものです。そこで、まずは今の食事を簡単に見直す術を皆さんにお教えします。

1日の摂取カロリーを知ろう

摂取カロリーの見直しが大事

ダイエットをするときはまず食事を見直すことに着手すべきです。これが最も手っ取り早い減量方法だからです。

まず、減量の大原則として知っておきたいのは、カロリーには「消費カロリー」と「摂取カロリー」の2つのカロリーがあり、体脂肪を落とすには摂取カロリーが消費カロリーを下回る必要があるということ。これができるようにならないと食事で体脂肪を落とすことはできません。

理論上は7,200Kcal消費することによって体脂肪を1kg減らすことができるので、1ヶ月1kgの体脂肪減を目標にした場合、活動量を加味した1日の消費カロリー(基礎代謝量×1.2~1.6)からマイナス240Kcalした数字を摂取カロリーの目標とすればいいです。

例えば、基礎代謝が1日1,200Kcalの方であれば、1,200×1.2-240Kcal=1,200Kcalを1日の摂取カロリーとすることで1ヶ月後に体脂肪が1kg落ちます。これを皆さんに当てはめて摂取カロリーを求めてもらいたいのです。

摂取カロリーと消費カロリーの天秤をうまくコントロールできるようになったら、次に行いたいのが「食材の取捨選択」です。

鶏肉はたんぱく質が多いから取り入れよう、豚肉は脂質が多いから避けよう、とといった食材選びも大事ですが、それだけにとどまらず、さらにステップアップを目指しましょう。

そこで重要になるのが「GI値」というワードです。

GI値を気にしながら食材選びができるようになるだけで、より太りにくい体を作ることができるようになります。

GIは体脂肪の蓄積に大きく関係する指数

GI値=食後の血糖値の上昇指数

GIはグリセミックインデックスのことで、簡単にいうと、食後の血糖値の上昇を示す指数のことです。

「GI値」という言葉がよく使われ、「この食品はGI値が高いからやめたほうがいい」などとよく言われますが、その仕組みをわかりやすく解説します。

私たちは食事を摂ると血糖値が上昇しますが、このときにインスリンと呼ばれる血糖値を下げるホルモンが分泌され、体を正常に保ちます。

通常、インスリンは血糖値を下げるために働きますが、食事の中で糖質の量が増えてくるとインスリンは過剰に分泌されてしまい、それが体脂肪の合成を促進してしまいます。

GI値=血糖値の上昇を示す指数なので、つまり、高GI食品は血糖値が上昇しやすく体脂肪が蓄積されやすい、低GI食品は血糖値が緩やかに上昇するので体脂肪が蓄積されにくい、と判断できます。

さらに興味深いのは、糖質の量が同じであっても、GI値によって血糖値の上昇度合いが変わること。例えば、100g中に20gの糖質を含む食材AとBがあり、Aが高GI食品でBが低GI食品だとしたら、Bを選んだほうが体脂肪は蓄積されにくいわけです。

結論:体脂肪を蓄積しにくいのは低GI食品

低GI食品を選ぼう

体脂肪を蓄積しにくいのが低GI食品なのであれば、明日からでも低GI食品を選びたいものです。

主食が炭水化物源である現代人にとって低GI値の炭水化物を選ぶことは効率よくダイエットを行ううえでとても効果的です。

例えば、米類で低GIを選ぶなら玄米や五穀米(白米は高GI)、麺類で低GIを選ぶならそば(うどんは中GI)、パン類で低GIを選ぶなら全粒粉パンやライ麦パン(食パンやフランスパンは高GI)となります。

野菜だとじゃがいもやにんじんが高GIで、かぼちゃやさつまいもが中GIで、それ以外の葉物野菜などが低GIとなります。野菜に多く含まれる食物繊維は血糖値の急激な上昇を抑える働きがあるので、低GIの野菜ならダブルで血糖値の上昇を抑えられます。

果物だとレーズンが高GIで、りんご、グレープフルーツ、洋梨、モモなどが低GIとなります。

お肉や魚介類、豆類は基本的には低GIとなり、筋肉量の低下を防ぐたんぱく質が多いので、ダイエット中はこれらの食材を積極的に摂ってあげたいものです。

ただし、低GIだからといって過剰に摂取すれば、それはそれで体脂肪を溜め込む原因となるので、適切な量を心がけることも大事です。

BEYOND(ビヨンド)ジム富山店

住 所  富山県富山市桜町1丁目7-24 水明舎ビル3F
電 話  TEL 076-471-8336
営業時間 10:00~22:00

お問い合わせ:カウンセリング・体験トレーニングご予約受付

Produce by BEYOND