お客様の中でお酒が大好きな方は実はかなり多いです。中にはトレーニング後のお酒が美味しく感じるから筋トレがモチベーションになっている、とおっしゃる方もいます。
筋トレにおいてモチベーションを保つことはとても大事です。モチベーションは人それぞれ違くていいです。なので、お酒がモチベーションとなっているのであればそれを上手に活かしてあげたいです。
今日はお酒と筋トレの関係性について解説しますが、基本的にはお酒は筋トレにとってマイナスに働きやすいということだけまずは知っておいたもらいたいです。
そのうえで上手な付き合い方を覚えて、お酒と向き合っていきましょう。
アルコールは筋肉を分解する
アルコールによってストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。コルチゾールは筋肉の分解を進行させる働きがあるため、お酒を日常的に飲まれている方はそうでない方と比べると筋肉量が落ちやすくなる可能性があります。
また、過度なアルコール摂取は筋肉の成長を促す男性ホルモンであるテストストロンの分泌を抑制するので、筋肉の成長を阻害してしまいます。
筋トレをする目的の一つは筋肉量を上げることですから、その阻害の原因となっているアルコールは本来避けたいものなのです。
せっかくキツイ思いをして筋トレをしているのに、筋肉量が上がらない原因を自分で作っているとなれば、それは解消させたいですよね。
また、アルコールは筋肉の分解を進行しながら脂肪の合成も間接的に促進させると言われていますので、お酒を飲んでいる方は知らずうちに太りやすい体になっていくわけです。もちろん、アルコール自体にカロリーが含まれることも太る原因の一つです。
アルコールはたんぱく質の代謝を阻害する
アルコールは“有毒”と表現されることが多いですが、その理由はアルコールが体内に入ると分解のために肝臓が優先的に働くからです。
肝臓の機能の一つに解毒作用があるわけですが、優先的に働くことで、もう一つの肝臓の機能であるたんぱく質の代謝が低下してしまい、摂取したたんぱく質が筋肉の合成や修復に効率的に使われないことになります。
たんぱく質を筋肉に届けるよりもまずは有毒なアルコールを解毒して体の機能を正常に戻そうする力が働いてしまうわけです。
また、長期に渡るアルコール摂取は肝機能の低下にもつながりますので、長い目で見てもやはりデメリットが目立ちます。
たんぱく質の代謝を促す成分としてビタミンB6が挙げられますが、ビタミンB6を多く摂ったとしてもこの阻害作用に対抗することは難しいです。
飲酒リスクを下げる対処方法
ここまで見ていくと、お酒=悪というイメージがついてしまったと思います。しかし、冒頭でも触れたようにお酒が好きな人が多いのもまた事実。なので、お酒を必ずやめるべき!とは言いません。
ただ、アルコールが筋トレにおいて悪影響であることは間違いないので、お酒が好きな方はまずは飲む頻度を減らすのが効果的な対処方法となります。
最低でも筋トレをした日はお酒は飲まないほうがいいです。筋トレの効果を最大限に発揮させるためには肝臓の機能をたんぱく質の代謝に優先的に働かせてあげることが大事だからです。
糖質制限のために糖質の多いお酒(ビールや日本酒)を避ける方が多く、それなら大丈夫なのでは?と考える方もいるのですが、糖質を含まない焼酎やウイスキー、ウォッカなどの蒸留酒であってもアルコールは当然含まれているので分量にも注意しなければなりません。
また、お酒を飲むときはおつまみ選びにも気を使ってあげましょう。おつまみは脂質や糖質を減らしつつ、そのかわりに低脂質高たんぱく質のメニューを選ぶようにしてください。例えば、ちくわやかまぼこなどの練り物、豆腐や枝豆などの大豆食品、刺し身(マグロやイカ、タコなど)などの魚介類がおすすめです。
どうでしたか?今日はお酒と筋トレの関係性について詳しく解説してみました。本当の意味で体を変えていきたい、というのであれば、やはりお酒とはなるべく距離をとりたいものです。
ただ、お酒がモチベーションになっていたり、どうしても避けられない状況にある場合(会社の飲み会など)はそれに備え、今回お伝えしたような対策方法をぜひ実践してみるといいでしょう。
BEYOND富山店では食事への意識を根本的に変えるための食事管理を行っており、その中でお酒について学ぶこともできますので、この機会に食事管理をつけて今後の人生の中で使える知識を身につけてみませんか?
気になる方はぜひ一度、無料カウンセリング+体験トレーニングにお越しください!
BEYOND(ビヨンド)ジム富山店
住 所 富山県富山市桜町1丁目7-24 水明舎ビル3F
電 話 TEL 076-471-8336
営業時間 10:00~22:00
お問い合わせ:カウンセリング・体験トレーニングご予約受付