お酒好きは要注意!飲酒で筋肉量が下がる理由と対策方法

お客様の中でお酒が大好きな方は実はかなり多いです。中にはトレーニング後のお酒が美味しく感じるから筋トレがモチベーションになっている、とおっしゃる方もいます。

筋トレにおいてモチベーションを保つことはとても大事です。モチベーションは人それぞれ違くていいです。なので、お酒がモチベーションとなっているのであればそれを上手に活かしてあげたいです。

今日はお酒と筋トレの関係性について解説しますが、基本的にはお酒は筋トレにとってマイナスに働きやすいということだけまずは知っておいたもらいたいです。

そのうえで上手な付き合い方を覚えて、お酒と向き合っていきましょう。

アルコールは筋肉を分解する

アルコールは筋肉の大敵

アルコールによってストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。コルチゾールは筋肉の分解を進行させる働きがあるため、お酒を日常的に飲まれている方はそうでない方と比べると筋肉量が落ちやすくなる可能性があります。

また、過度なアルコール摂取は筋肉の成長を促す男性ホルモンであるテストストロンの分泌を抑制するので、筋肉の成長を阻害してしまいます。

筋トレをする目的の一つは筋肉量を上げることですから、その阻害の原因となっているアルコールは本来避けたいものなのです。

せっかくキツイ思いをして筋トレをしているのに、筋肉量が上がらない原因を自分で作っているとなれば、それは解消させたいですよね。

また、アルコールは筋肉の分解を進行しながら脂肪の合成も間接的に促進させると言われていますので、お酒を飲んでいる方は知らずうちに太りやすい体になっていくわけです。もちろん、アルコール自体にカロリーが含まれることも太る原因の一つです。

アルコールはたんぱく質の代謝を阻害する

アルコールは肝臓に負担をかける

アルコールは“有毒”と表現されることが多いですが、その理由はアルコールが体内に入ると分解のために肝臓が優先的に働くからです。

肝臓の機能の一つに解毒作用があるわけですが、優先的に働くことで、もう一つの肝臓の機能であるたんぱく質の代謝が低下してしまい、摂取したたんぱく質が筋肉の合成や修復に効率的に使われないことになります。

たんぱく質を筋肉に届けるよりもまずは有毒なアルコールを解毒して体の機能を正常に戻そうする力が働いてしまうわけです。

また、長期に渡るアルコール摂取は肝機能の低下にもつながりますので、長い目で見てもやはりデメリットが目立ちます。

たんぱく質の代謝を促す成分としてビタミンB6が挙げられますが、ビタミンB6を多く摂ったとしてもこの阻害作用に対抗することは難しいです。

飲酒リスクを下げる対処方法

飲む頻度と飲む量を調整しましょう

ここまで見ていくと、お酒=悪というイメージがついてしまったと思います。しかし、冒頭でも触れたようにお酒が好きな人が多いのもまた事実。なので、お酒を必ずやめるべき!とは言いません。

ただ、アルコールが筋トレにおいて悪影響であることは間違いないので、お酒が好きな方はまずは飲む頻度を減らすのが効果的な対処方法となります。

最低でも筋トレをした日はお酒は飲まないほうがいいです。筋トレの効果を最大限に発揮させるためには肝臓の機能をたんぱく質の代謝に優先的に働かせてあげることが大事だからです。

糖質制限のために糖質の多いお酒(ビールや日本酒)を避ける方が多く、それなら大丈夫なのでは?と考える方もいるのですが、糖質を含まない焼酎やウイスキー、ウォッカなどの蒸留酒であってもアルコールは当然含まれているので分量にも注意しなければなりません。

また、お酒を飲むときはおつまみ選びにも気を使ってあげましょう。おつまみは脂質や糖質を減らしつつ、そのかわりに低脂質高たんぱく質のメニューを選ぶようにしてください。例えば、ちくわやかまぼこなどの練り物、豆腐や枝豆などの大豆食品、刺し身(マグロやイカ、タコなど)などの魚介類がおすすめです。

どうでしたか?今日はお酒と筋トレの関係性について詳しく解説してみました。本当の意味で体を変えていきたい、というのであれば、やはりお酒とはなるべく距離をとりたいものです。

ただ、お酒がモチベーションになっていたり、どうしても避けられない状況にある場合(会社の飲み会など)はそれに備え、今回お伝えしたような対策方法をぜひ実践してみるといいでしょう。

BEYOND富山店では食事への意識を根本的に変えるための食事管理を行っており、その中でお酒について学ぶこともできますので、この機会に食事管理をつけて今後の人生の中で使える知識を身につけてみませんか?

気になる方はぜひ一度、無料カウンセリング+体験トレーニングにお越しください!

BEYOND(ビヨンド)ジム富山店

住 所  富山県富山市桜町1丁目7-24 水明舎ビル3F
電 話  TEL 076-471-8336
営業時間 10:00~22:00

お問い合わせ:カウンセリング・体験トレーニングご予約受付

Produce by BEYOND

筋トレ中に起こる酸欠の原因と対策方法

こんにちは!BEYOND富山店です!

突然ですが、皆さんは筋トレをしていて酸欠状態に陥ったことはありますか?経験がない方のほうが多いと思いますが、酸欠は特に筋トレとは密接な関係にあるので、経験がない方も今日の話はぜひ聞いてもらいたいと思います。

日々、セッションを担当していく中で、酸欠状態に陥るお客様は稀にいます。一度や二度であれば偶然に感じるかもしれませんが、実は酸欠になりやすい人、なりづらい人がいます。

酸欠になると回復まで30分~1時間、それ以上かかる場合もあり、場合によってはその日のトレーニングが中止になることもあるので、適切な対処をしていく必要があります。

今回は酸欠の具体的な症状や原因、そして、対策方法を伝授していきます。

酸欠の症状とは?

青白い顔色は酸欠のサイン

酸欠とはどのような状態を指すのでしょうか。

酸欠とは、正確には酸素欠乏症といいます。つまり、身体の中で酸素が不足している状態を指します。

生命を維持するには酸素は不可欠で、酸素濃度が減ることで身体に様々な影響が出てきます。

酸欠の初期症状として、呼吸と脈拍の増加、頭痛、吐き気、集中力の低下などが挙げられます。

体内の酸素濃度がさらに低下すると、めまいや嘔吐、筋力の低下などを招きます。よくある症状のように感じますが、瀕死の危険性にさらされている状態なので、このあたりまでくるとかなり危険性が増します。

顔色が青白くなりはじめたら酸素濃度がかなり低下してきている証拠なので、酸欠のサインとして覚えておきたいところです。

酸素濃度が8~6%まで下がると幻覚や意識喪失、全身痙攣を引き起こし、6%以下になると呼吸停止や心臓停止を招き、6分ほどで死に至ると言われています。

つまり、酸欠は死に直結する恐ろしいものなのです。

酸欠の原因

酸欠の原因は自分で作っていることが多い

酸欠が恐ろしいものだとわかったところで、原因がわからなければ対策もできません。

酸欠の主原因として挙げられるのが、睡眠不足、水分不足、筋トレ中の呼吸数の減少です。

まず、睡眠不足ですが、睡眠不足になると脳への酸素の供給が足りなくなり、酸欠を招きます。日中にあくびが何度も出たりする場合は注意が必要です。

次に水分不足ですが、体の水分量が不足することによって血液の循環が悪くなり、血液によって運ばれる酸素の量が不足することで酸欠を招きます。

アルコールには利尿作用があるため、お酒を飲んだ翌日に筋トレをすると頭が痛くなりやすいのはまさにこういったことが一つの原因となっていたりします。

最後に、筋トレ中の呼吸数の減少ですが、これは特に高重量の筋トレをしているときに起こりがちです。力を目一杯出すためにどうしても呼吸を止めてしまいがちで、それによって体内への酸素供給が減り、酸欠を招きます。

高重量を扱うことができる下半身の筋トレは特に息を止めがちなので注意が必要です。

酸欠の対策方法

睡眠・水分摂取・呼吸方法の見直し

酸欠の原因がわかれば、対策もとりやすくなります。

睡眠不足の方は最低でも6~7時間の睡眠時間を確保しましょう。ただし、睡眠時間を確保するだけでなく、質を求めていくことも大事です。

睡眠は副交感神経を優位にしてあげるべきなので、睡眠の3時間前には食事を済ませる、夜はカフェインを摂らない、寝る前にスマホをいじらない、などの対策をとることも効果的です。

水分不足にならないために、成人であれば男女ともに2Lを一旦の目安として水分補給を心がけることが効果的な対策となります。

ただし、お茶やコーヒーなど利尿作用のある成分(カフェインやカテキンを含む飲み物)は体に水分を溜め込むよりもむしろ排出する作用を高めてしまうため(アルコールも同様)、基本的にはお水や利尿作用の低い飲み物からの水分摂取をおすすめします。

筋トレ中に呼吸を忘れてしまう方は実は結構多いため、呼吸を意識的に行えるようにしましょう。高重量を扱う種目はもちろんのこと、休憩時間の短い筋トレも呼吸数の減少につながるので十分な休憩時間をとることも意識したいものです。

酸欠症状に陥った場合は、心臓に血液を送る必要が出てきますので、まずは横になって足を体よりも高いところに預けて深呼吸しましょう。こうすることによって重力によって血液が心臓の方向に送られるようになるため、より早く酸欠状態から脱することができます。

パーソナルトレーニングはトレーナーの力を借りて自分の限界を超えることができるのがメリットですが、その反面、酸欠のリスクも高まります。

トレーニング経験豊富なトレーナーが揃うBEYONDではこういった事態にも適切に対処できますので、トレーニング初心者の方でも安心して筋トレに励むことができます。

BEYOND富山店では、現在、無料カウンセリング+体験トレーニングを実施中ですので、気になる方はお早めにお問い合わせください!

BEYOND(ビヨンド)ジム富山店

住 所  富山県富山市桜町1丁目7-24 水明舎ビル3F
電 話  TEL 076-471-8336
営業時間 10:00~22:00

お問い合わせ:カウンセリング・体験トレーニングご予約受付

Produce by BEYOND

体脂肪減少に役立つ血糖値をコントロールする食事方法

こんにちは!BEYOND富山店です!

突然ですが、理想的な身体を作るために必要なことってなんでしょう?

理想的な体を作るためには、土台作りがとても大切になってきます。主な土台となるのがトレーニングと食事で、今回は「食事」に焦点をあてて話をしていきます。

食事の中でまず大事になるのが三大栄養素のバランスを見直すことで、ここが整えば脂肪量は自然と減ってきます。ただ、誰にでも停滞期はやってくるものです。

停滞期を打破するには何かしらの変化を加える必要があり、ここで皆さんに注目してもらいたいのが血糖値をコントロールすることです。三大栄養素のバランスを整えつつ、血糖値まで意識を持っていけると停滞期を打破できる可能性が一気に上がってきます。

まずは血糖値が何かについて理解し、そのうえで血糖値のコントロールに役立つ食事方法を伝授しますのでご期待ください!

血糖値とは?

食事を摂ると血糖値は上がる

血糖値とは、血液内のグルコースの濃度のことです。もっと簡単にいうと、糖質を摂取したときに血液中で変化するグルコース=糖類の濃度のことです。

食事をすると血糖値は上昇します。血糖値が上昇すると膵臓からインスリンと呼ばれる血糖値を下げるホルモンが分泌され、このインスリンのおかげで血液中の血糖が減って、血糖値が正常に保たれます。

しかし、糖質の摂取量が増えてくると血糖値の上昇度合いが大きくなり、インスリンが過剰に分泌されすぎてしまい、血糖値を下げる役割に使われる以外のインスリンは脂肪の合成を促して体脂肪を溜め込んでしまうのです。

これがまさに暴飲暴食によって体脂肪が蓄積してしまう原因であり、この対策のために血糖値の上昇を緩やかにしてあげる必要が出てくるのです。

低GI食品を選んで血糖値をコントロール

低GI食品は血糖値の上昇を緩やかにする

食事で血糖値を全く上げないことはできません。大事なのは血糖値の急激な上昇を抑えることなので、ポイントとなるのが血糖値を上げづらい食品選びをしてあげることになります。

私たちが普段食べる食材は、それぞれ血糖値の上昇度合いが異なります。

血糖値の上昇度合いを示す指数としてGI値(グリセミック指数)と呼ばれるものがあります。それぞれの食材でGI値が異なり、血糖値を上げやすい食品を高GI食品、血糖値を上げづらい食品を低GI食品と呼びます。

つまり、体脂肪を溜め込まないためには低GI食品を選んであげることが大事になってきます。

以下に代表的な高GI食品と低GI食品をまとめておきますので、低GI食品に代替できるものをメインに献立を組んでみてください。

穀類・麺類野菜類果物類調味料
高GI食品食パン
精白米
じゃがいも
にんじん
レーズン上白糖
グラニュー糖
はちみつ
メープルシロップ
低GI食品玄米
雑穀米
そば
全粒粉パン
葉物野菜りんご
グレープフルーツ

さくらんぼ
上記以外の調味料

水溶性食物繊維を取り入れて血糖値をコントロール

水溶性食物繊維は血糖値を上げづらくする

先述した低GI食品にプラスしたいのが「水溶性食物繊維」です。食物繊維というと腸の中で膨れて満腹感をもたらしたり、腸内環境を良くするイメージが強いかもしれません。

水溶性食物繊維は、糖を吸着して小腸への吸収スピードを遅らせる働きがあることから血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪の合成を促進するインスリンの過剰な分泌を抑制するのに効果的だと言われています。

これだけでも素晴らしい働きですが、コレステロールの吸収を抑える働きもあるため、健康診断の結果が気になる方も水溶性食物繊維の積極的な摂取をおすすめできます。

現代人は食物繊維が不足している人が多いと言われており、中でも水溶性食物繊維は不足しがちなので、もずくやめかぶといった水溶性食物繊維を多く含む海藻類を、特に食事の序盤で摂ることで食事中の血糖値の上昇を抑えることができるようになることを覚えておきましょう。

三食食べて血糖値を安定させる

朝食を食べない人は実は太りやすい

「食事を抜いているのに太ってしまう」とおっしゃる方はかなり多くみられますが、実はこれも血糖値が関係しています。

食事を抜くということは、前の食事から長く時間が空いているということです。空腹状態が長く続いている、つまり、低血糖な状態が長く続いたところから一気に糖質が入ってくるので血糖値が急激に上昇してしまい、いつもと同じ量を食べていても体脂肪が蓄積しやすくなるのです。

血糖値を安定させるために、朝食(7〜8時)→昼食(12時〜13時)→夕食(19時〜21時)といったように食事の間隔を5〜6時間の等間隔にしてあげることが理想的です。

朝食を抜く方は特に多いですが、糖質は体のエネルギーとなることはもちろん、脳にとっては唯一のエネルギー源でもあるので、朝食でしっかりと炭水化物から糖質を摂ってあげることで体の動き、頭の回転がよくなり、疲労感を感じにくくなります。

朝食を抜きがちな方は騙されたと思って、まずは1週間、朝食をしっかりと摂るところから始めてみてください。

どうでしたか?今日は血糖値をコントロールする方法を皆さんに紹介しました。血糖値のコントロールは決して難しくないということがお分かりいただけたと思いますので、今日学んだことを次の食事から実践してみてください。

三大栄養素の見直しに血糖値のコントロールが加われば強力な味方となりますので、これを身につけて効率よくダイエットしていきましょう。

BEYOND富山店では、今回解説したような知識を短期間で身につけられる食事管理を行っています。気になる方はぜひ一度、無料カウンセリング+体験トレーニングにお越しください!

BEYOND(ビヨンド)ジム富山店

住 所  富山県富山市桜町1丁目7-24 水明舎ビル3F
電 話  TEL 076-471-8336
営業時間 10:00~22:00

お問い合わせ:カウンセリング・体験トレーニングご予約受付

Produce by BEYOND